アンケート・集計・分析、SPSS値付け、データ入力から顧客管理まで。
データとWebサービスの全てに対応

研究室7つのサポートサービス
サービス
実績紹介
企業情報
English
お問合せ

SDGsへの取り組み

MBSのSDGsアクションレポート
第8回2023年 9月21日(木)
2 飢餓をゼロに 2 飢餓をゼロに
ターゲットNo.
2

飢餓を
ゼロに

サブターゲット
コメから食の安全保障を考える

「2.C 食料価格の極端な変動に歯止めをかけるため、
食品市場やデリバティブ(※5)市場が適正に機能するように対策を取り、
食料備蓄などの市場情報がタイムリーに入手できるようにする。」について報告。

※5 デリバティブ市場:リスクを考慮した株式や債券等の⾦融商品から派⽣した取引(例えば先物など)の市場。

気候変動に具体的な対策を
■インドがコメ輸出を一部禁止、世界の食料価格がさらに上昇の恐れ

インドの消費者問題・食料・公共配給省はコメの輸出規制について、国内での「十分な供給量を確保」して「価格上昇を抑制する」ことが目的と説明。(インド)国内のコメ価格は過去1年間で11.5%、1カ月で3%上昇したと指摘した。インドは世界最大のコメ輸出国で、世界の輸出の40%を占める。昨年は過去最高の2220万トンを輸出した。
食料安全保障という観点から見た場合、アフリカの輸入国の多くは穀物自給が十分ではない。そのため、輸出国であるインドの禁輸措置で直接的な打撃を受ける。こうした事情を考慮してインド政府は一部の国とは個別に調整をしているようだ。また、輸入国側は、タイやベトナムなど、輸出余力のある生産国に輸入先をシフトしている。この結果、これらの国の輸出価格は急騰したことも各所で報道されている。
エルニーニョが稲作に悪影響を与えるとの懸念も相まって、世界のコメ価格は2年ぶりの高値となっていると米分析会社グロー・インテリジェンスの報告書にはある。
(参考)Forbes JAPAN 7/22(土) 14:30配信より抜粋
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf5df79ef8cb6e387e57a874bfbf57e7b5b5469d

■食の安全保障、個人でできることは?

インドがコメ輸出を一部禁止したこと、エルニーニョが稲作に悪影響を与えるとの懸念などで、世界のコメ価格は高値となっているが、日本は今のところ需要量の大半を国内生産でまかなえているおかげで落ち着いている。一方、輸入に頼っている小麦製品は値上がりが続いている。
食の安全保障という観点から、国内農産物自給率の向上に取り組む必要性があることがわかった。個人レベルで一人一人ができること(国産の農産物を意識して食べるなど)を見つけ、取り組んでいけるとよいと考える。
(参考)9月19日 NHKラジオ マイあさ!「けさの”聞きたい”『コメから食の安全保障を考える』」
宮城大学 食産業学群教授 三石 誠司先生のお話を聞いて。

インドが米の輸出最多というのは知らなかった。小麦製品(パンやパスタなど)の値段が上がってきている。できるだけ国産の食品を購入しようと思う。
米粉のパンはおいしい。米粉の消費量が上がる施策を行政で行うことができるといいのでは。
子どもが白いご飯を食べられない時期があった。おいしくお米を炊ける炊飯器にしたりして、今ではご飯を食べられるようになった。
年齢的に和食が食べたくなってきた。これからもできる限り国産のお米を消費していきたい。
農家の後継者問題もある。(今でも対応しているだろうが)行政で対応できることはないか。お米の他お肉なども国産のものを積極的に購入していこうと思う。
農業の後継者問題は身近に感じる。五条川沿いの田園風景が、耕作放棄地が増えたため変わってきている。直接生産者から野菜などを購入できるサイトがある。お値段は高いが、できる範囲で応援したい。農業以外でも、林業の青年の話では体力面、収入面で厳しいとのこと。若い人が就労し続けられる環境を整える必要性があるのでは。
今年は非常に暑かったので、米の収穫量が心配。昔のタイ米輸入時の騒動を思い出した。
(別の方から)新潟のお米が暑さで枯れたというニュースを見た気がする。
温暖化の影響なのかはわからないが、コメの限界生産地が北上しているのか、昔は北海道のお米はなかったように思うが、最近北海道のお米がおいしく感じる。


文責:第1ソリューションチーム M.T

PAGE TOP